
日々の暮らしの中で、役立つアイデアをご紹介するメンテナンスコーナー。
今日はリフォーム前のレンジフードでよく使われているNASのレンジフードの電球交換についてご紹介します。
このタイプの電球交換のやり方ががほんとにわかりにくいので、同じものを使われている方はぜひこの記事をもとに挑戦してみてください。

1.網の突起部を「壁側に押し込み」網を外す

2.脱着用のビスなど見当たらないので『脚立や踏み台を使って』レンジフードの中に頭を入れて振り向くと、、

3.なんと、まさかの裏側に2つのネジが!これらを外して、油ぎってるフタをマイナスドライバーで取れば、、、

4.電球がとれました!
一昔前の型式のものは、何かと不便ですよね。
最近の商品は、こうした先人たちの苦労の末に改良されているのだな、ということがよくわかります。
その電球交換、諦めないで。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年4月11日4月中の新規ご依頼 一時受付停止のお知らせ
リフォーム2025年4月3日福岡市中央区 マンション漆喰フルリノベーション
お知らせ2025年4月1日新しいスタート
お知らせ2025年2月3日新規案件 受注停止のお知らせ ~3/31